「バスの運賃箱」とは何の為の「箱」ですか?

こんにちは。アーキ・ヴォイス翻訳コーディ
ネーターのオーです。

以前、京都か大阪の観光マップ翻訳を担当し
た時の話です。

観光マップといえば、お寺などの【固有名
詞】が登場する為、【リサーチ力】が問われ
ますよね。この【リサーチ力】がないと、外
国からいらっしゃった観光客の方々にとって
日本の名所が意味不明な名称に変わってしま
うからです。

その為、その場所に住んでいる英語・中国語
・韓国語の【ネイティブスタッフ】と共に
本件の翻訳を進めていきました。

想定していた【固有名詞】のリサーチに関し
てはスタッフのおかげでとてもスムーズに進
んだのですが、一点意外な懸念が発生しまし
た。

観光マップの中に、「バスの乗り方」が記さ
れたページが裏表紙に合ったのですが、そこ
に以下の文章があったのです。

「運賃は運賃箱にお入れください。」

この文章、日本にいる方にはおなじみかと思
います。
(最近は、現金よりもPASMOなどのICカード
利用が多いと思いますが。)

しかし、中国語の【ネイティブスタッフ】よ
り「この運賃箱はどういう意味ですか?」と
いう質問が出てきたのです。

「え?」と思いました。運賃箱は運賃箱です
から、運賃箱がなくてどこでお金を支払うん
だ、と思いました。

そこで、【ネイティブスタッフ】に話を聞い
たところ・・・中国では「運賃箱」というも
のがバスに存在しない事を知ったのです。
※注:中国全土を調べたわけではないのです
が、数人の中国語担当に確認したところ、
「確かに無いですね」、という事でした。
※注2:そういえば、私が中国でバスに乗っ
た時は、車掌さんに車内でお金を払って切符
を買っていました。

「運賃箱」の意味を認識できなかった為、
「運賃箱」のリサーチをすることができなか
ったようです。

最終的にこの翻訳は、「運賃箱」に関する
補足説明を中国語で加え、お客様に納品した
のですが、つくづく、【文化風習の違い】を
知っておくことは必要だな、と痛感した次第
です。

原文の確認をする際は、【文化風習の違い】
を頭に置いた上で、読みこまなければなりま
せんね。